1〜12月 稼働率
琴似RC 229/240 95.4%
福住RC 182.5/192 95.1%
ひばりRC 211.5/216 97.9%
桑園RC 188.5/192 98.2%
二十四軒木造 110/120 91.7%
発寒RC 139.5/144 96.9%
新道東鉄骨 154/156 98.7%
福住木造 89.5/96 93.2%
円山RC 131/144 91.0%
白石戸建て 12/12 100%
大通RC 535/564 94.9%
月寒木造 24/24 100%
裏参道RC 264/276 95.7%
西岡RC 292.5/300 97.5%
月寒西RC 190/192 99.0%
本郷通テナント 12/24 50%
月寒中7RC 104/108 96.3%
月寒中9RC 306.5/312 98.2%
全物件 3175.5/3312 95.9%
稼働率 ベスト3 昨年度 同時期ベスト3
1.月寒西RC 99.0% 1.新道東鉄骨 100%
2.新道東鉄骨 98.7% 2.月寒西RC 99.7%
3.月寒中9RC 98.2% 3.大通RC 96.4%
福住木造 96.4%
稼働率 ワースト3 昨年度 同時期ワースト3
1.円山RC 91.0% 1.福住RC 85.7%
2.二十四軒木造 91.7% 2.円山RC 87.5%
3.福住木造 93.2% 3.桑園RC 92.4%
※戸数の少ない物件を除く
月寒西RCが稼働率1位でした。
退去前に決まることが多いです。
家賃・立地・コンセプトが上手くハマったのだと思います。
新道東鉄骨はいつも上位。
地下鉄1分でイオンが目の前、
家賃もこなれているので当然の結果だと思います。
昨年新築した月寒中9RCが3位。
家賃高めで少し尖った物件なので、今後に少し不安があります(笑)
ワースト1位は円山RCです。
昨年もワースト2位でした。
1階が空くと決まらないので、
家賃を再検討した方が良さそうです。
二十四軒木造の空室も長期化しています。
退去は少なめですが、一度空くと中々決まらないです。
福住木造は昨年ベスト3位からの今年はワースト3位。
戸数が少ないので、空室1部屋のインパクトが大きいです。
こちらも一度空くと決まるのに時間がかかる物件です。
ローン完済まで3年を切りました。
全体的には稼働率が上がっていて、
ワースト物件でも90%以上を維持できたのは良かったです。
木造物件は稼働率が低い傾向にありますが、
無借金&まもなく完済なので、
建て替えを含めて今後のことを考えなくてはいけないですね。
また、今年は物件を購入しませんでした。
2014年以来ですね。
プレーヤーが増えて物件価格が高騰していること、
一人で管理するには丁度良い規模であることが要因だと思います。
増やそうというモチベーションがそれほどありません。
今後も中央区&豊平区の2拠点ドミナントを中心に展開し、
1LDK→2LDKや低層→高層などの組み換えをして、
家賃収入をキープしつつ棟数を減らし、
管理しやすい状態に持っていければなぁと考えています。
【関連する記事】
よく気づきましたね。
小数第二位で比べると桑園は4位なので、同率3位にしなかったんです(笑)
それは予測してました!
もしくは四捨五入の結果かな?と思っていました。
ただ、昨年のベスト3が2つあったので、万が一の見逃しかもしれないと思ったんですよー
よく見てるでしょ(笑)