私も所有物件で分析してみました。
男子 女子 同棲 法人
琴似RC 20戸 8 9 1 2
福住RC 16戸 6 5 0 5
ひばりRC 18戸 2 9 3 4
桑園RC 16戸 4 11 0 1
二十四軒木造 10戸 3 6 1 0
発寒RC 12戸 3 0 6 3
新道東鉄骨 13戸 3 9 1 0
福住木造 8戸 1 1 6 0
円山RC 12戸 2 0 4 6
白石戸建て 1戸 1 0 0 0
大通RC 47戸 7 10 4 26
月寒木造 2戸 0 0 0 2
裏参道RC 23戸 8 2 3 10
西岡RC 25戸 4 4 8 9
月寒西RC 16戸 2 7 4 3
本郷通テナント 2戸 0 0 0 1
月寒中7RC 9戸 2 5 0 2
月寒中9RC 26戸 7 8 7 4
計 63 86 48 78
23% 31% 18% 28%
※同棲は親子も含む、法人はテナントも含む
駅徒歩 男子 女子 同棲 法人
3分以内 25%(32) 38%(49) 15%(19) 21%(27)
3〜5分 19%(21) 28%(31) 15%(17) 38%(43)
5分以上 28%(10) 17%(6) 33%(12) 22%(8)
築年数
築5年以内 20%(30) 20%(31) 20%(30) 39%(58)
築5〜10年 33%(21) 38%(25) 11%(7) 17%(11)
築10〜20年 11%(2) 50%(9) 17%(3) 22%(4)
築20年以上 23%(10) 48%(21) 18%(8) 11%(5)
家賃帯
4.5万円以下 27%(8) 67%(20) 3%(1) 3%(1)
5万円前後 30%(20) 46%(31) 10%(7) 15%(10)
6万円前後 18%(13) 29%(21) 29%(21) 24%(17)
7万円以上 20%(21) 13%(14) 18%(19) 49%(51)
物件トータルでは
男子2:女子3:同棲2:法人3
地下鉄駅からの距離で分析したところ、
駅に近い方が女子率が高く、駅から遠いと同棲率が高いです。
同棲率については、所有している2LDK以上の間取りの物件が、
駅から5分以上のところに多いのが要因だと思います。
築年数は新しいほど法人率が高く、
古くなると女子率が高くなります。
家賃帯は安くなるほど女子率が高く、
高くなるほど法人率が高くなります。
上記の結果で分析すると、
男子 ・・・ どのような物件でもOK(笑)
女子 ・・・ 駅近、5万以下の家賃帯
同棲 ・・・ 1LDKでも6万円を超えると同棲率が高くなる
法人 ・・・ 築浅、6万円以上の家賃帯
という感じでしょうか。
私の物件は駅近が多いので、
築年数が古くなってきたら女子ウケする部屋造りを心掛ける。
家賃6万円以上の物件は、
同棲できるよう収納が多く、広めの間取りにする。
高家賃帯の物件は家賃補助の出る法人がメインターゲット。
大体肌感覚で把握していた通りの結果でしたが、
ハッキリと数字で分析するのも面白いですね^^